2021年。 NFT(非代替性トークン)という言葉が突如トレンドに躍り出ました。
「ドット絵1枚が100万円超え」
「10代の少年が描いたキャラ画像が、1日で200ETH売れた」
「イラストをアップするだけで、世界中からオファーが来る」
そんな“嘘みたいな話”が、次々と現実になっていた時期です。
驚きと同時に、多くの人がこう感じていたはずです。
「……NFTって何?稼げるの?」
そもそもNFTって、なに?

NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」の略。
簡単に言えば、“コピーできないデジタル作品の証明書”のようなものです。
普通の画像や音楽ファイルって、誰でもコピーできてしまいますよね?
でもNFTにすると、「これは○○さんが作った“本物”ですよ」とブロックチェーン上で証明され、
世界に一つだけの“所有権”が生まれるんです。
この仕組みが登場したことで、
イラスト・音楽・ドット絵・ゲームアイテムなど、
さまざまなデジタル作品が「資産」として売買されるようになりました。
波に乗ったのは、「プロ」ではなかった
NFTで成功した人たちに共通するのは、
意外にも美大卒でもなければ、有名クリエイターでもなかったという点です。
・学校帰りにiPadで描いていた10代
・Twitterで趣味の絵をアップしていた高校生
・自分の感覚でキャラを生み出していたインディー系アーティスト
彼らは、“分からないなりにとにかく出してみた”んです。
実際にNFTで稼いだ中高生たち

■ 13歳:Zombie Zoo Keeper(ゾンビズーキーパー)
- 年齢:13歳(中学1年生)
- 活動内容: iPadで描いたゾンビのドット絵コレクション「Zombie Zoo」をNFTとして出品
- 話題になった理由:
→ SNSでバズり、一時は1作品あたり10万円以上で取引されるなど大反響
→ 海外メディアにも取り上げられ、「日本の天才中学生NFTアーティスト」として話題に
■ 16歳:FEWOCiOUS(フューボシャス)※アメリカの例
- 年齢:16歳(高校生)
- 活動内容: 鮮やかな色使いのデジタルアート作品をNFT化
- 成果:
→ 1年間で数億円規模の売上を達成し、世界的に有名なNFTアーティストへ
→ オークションハウス「Christie’s」で作品が落札されるなど、社会現象に
■ その他:
- 高校2年生のイラストレーターがLINEスタンプの延長でNFT販売 → 月収30万円
- 中学3年の女子生徒が友達との落書きをNFT化 → 海外バイヤーが反応
「とにかく試す」が、最強の戦略だった

NFTバブル初期、マーケットには正解が存在しませんでした。
・どう出品するの?
・どのプラットフォームが良いの?
・イーサリアム?メタマスク?何それ?
でも、彼らはググりながら出品ページを作り、
よく分からない英語のプラットフォームをクリックし、
「売れるかどうか分からないけど、まずやってみた」んです。
その“素人感”が、むしろNFT黎明期のユーザーに刺さっていました。
「プロじゃないからこそ、試せた」時代
NFTの面白さは、“作品”そのものだけではありません。
そこに込められたストーリーや、作り手の熱量が価値になることです。
・海外ユーザーとの英語でのやり取り
・キャラの名前や設定を考える裏話
・「初めて売れました!」の報告投稿
そういった一連の“体験”が、作品に価値を与えていた。
つまり、「試したこと」「売れて嬉しかった気持ち」すら価値になる。
そんな市場が、2021年のNFTアート界隈には確かに存在していたのです。

あの波は、もう二度と来ないのか?
たしかに、2021年のNFTバブルは一過性のものだったかもしれません。
いま市場は落ち着き、当時ほどの熱狂は見られません。
でも、「あのとき試して成功した10代」が、
今や企業とコラボしていたり、NFTコンサルとして活動していたり、
アートを軸に世界を舞台に戦っていたりするのを見ると――
“あの一歩”の価値は、バブルの終焉よりもずっと長く続いていると感じます。
そんな未来の“きっかけ”を見逃さないために
次のチャンスに気づき、行動に移すには、
「どんな情報に触れているか」がすべてです。
そんな“本質的な情報”を先回りでキャッチできるのが、
「シン・ニホン創世プロジェクト」です。
ここでは、NFT、AI、投資、新技術など、
未来の“稼げるヒント”を発信しています。
気になる方は、
まずは無料でその扉を開いてみてください!
